空の下
homepageを引っ越しました →https://www.soranosita.shop/
new shopsite openしました。https://soranosita.base.shop/ 
柚子 >> 柚子の栄養と効能
	
  柚子は柑橘類の中でも大変栄養価の高く、以下の効能があると言われています。	
  特に青柚子の皮に多く含まれているへスぺリジンは、疲労回復効果が大変高いと言われています。

  また、ビタミンCがレモンの4から5倍含まれており、同時にビタミンの吸収を高める
  ヘルペリジンとのコンビが素晴らしい。それと、クエン酸は美味しく飲食をするために
  欠かせない効果があるのです。

  ≪主な成分≫
  ビタミンC、ビタミンP、ビタミンE、ビタミンB1、B2、鉄分、カリウム、カルシウムなど

  ≪主な効果≫
  ・ビタミンC

  柚子にはビタミンCがレモンの4から5倍入っていて、風邪予防や免疫力アップに大変効果があります。
		
  ところが、ビタミンCは非常に壊れやすく、なかなか力を発揮することができません。
  柚子には、ビタミンCが力を発揮できる強い味方ヘスペリジンも多く含まれているので、
  効率よくビタミンCを摂取して、その効果を多く得ることが出来ると言われています。
	
  ・ヘスペリジン(ビタミンP)
  へスぺリジンは柚子の皮や白い部分に含まれ、特に熟す前の青柚子に多く含まれています。
	
  ヘスぺリジンには、抗アレルギー作用があり、花粉症やアトピー性皮膚炎の症状を緩和すると
  考えられています。発ガン抑制作用についても、口腔ガン、食道ガン、胃ガン、大腸ガンに関する
  報告があり、その効果が複数の部位において確認されています。
	
  また、毛細血管の強化や血流改善効果が認められている成分で、冷え性に効果があります。	
  血流量が増加する為、美肌効果も高いと言われています。
	
  ビタミンCと共に働き、毛細血管を細菌やウイルスから守る働きがあります。
  またビタミンCの消耗を防ぎ、しなやかで強い血管を保ちます。
  高脂血症(心筋梗塞や脳卒中の原因)を予防する作用などがあることも報告されています。	

  血流改善効果は、自律神経の働きによる可能性がある事が分かっています。
  交感神経の働きが抑えられて、副交感神経の働きをよくする為、安眠、リラックス効果があり、
  更年期障害の緩和にも効果があるのではないかと期待されています。

  ・ビタミンE
  毛細血管を広げ血行を良くする働きがあり、冷え性やリュウマチに効果があります。

  ・リモネン
  香り成分の一つで、不安やすとレルを緩和、リラックス効果があります。
	
  ・クエン酸
  クエン酸は、クエン酸回路を活発にし、体内に蓄積した乳酸をエネルギーに再変換する
  効果があります。筋肉中の乳酸を分解することにより、肩こりや筋肉痛なども改善します。

  新陳代謝が活発になることから、美肌効果もあり、腎臓の機能に働きを助け、
  血液をきれいにし血管を丈夫にします。

  また、水に溶けにくいカルシウムを水溶性にする働きがあるので、カルシウムの吸収率を
  アップさせる作用があります。カルシウムを含む食材と組み合わせて食べると良いでしょう。

  お酒を飲むと、アルコールを分解させるために体内の栄養素を多く使うので、
  身体への負担が多くなります。クエン酸を取り入れる事で、エネルギー代謝を良くし、
  身体への負担が軽減されるようです。

  ≪参考資料≫
  へスぺリジンについて
  クエン酸について
	
  以上の事が実験などで明らかにされているようです。

  柚子は果肉よりも皮の部分に栄養素が多く含まれていますので、
  農薬を散布していない柚子をおすすめします。

  ≪柚子を使ったあれこれ≫
  ・塩柚子・はちみつ柚子・柚子酢・ゆずの皮の天日干し・柚子胡椒・柚子酒・柚子の化粧水
100%ゆず果汁|柚子レモングラスシロップ|乾燥柚子|ゆずシロップで作る漬物|柚子の栄養と効能|2019年しぼりたて
100%柚子果汁
|
|柚子TOP|柚子の栽培と特徴|青柚子|黄柚子|冬至柚子|長期柚子|
(C) 2013-2023 空の下(そらのした)(Soranosita All rights reserved.)